fbpx

太ももの前後の筋肉のまとめ

太ももの前、大腿四頭筋から

太ももは体を常に支えていますよね。動いたり、走ったり、ジャンプしたり、太ももの活躍は重要です。

人体の中でも衰えやすい筋肉でもあります。歳をとると足から衰えると言われています。

太ももが私たちに与えてくれる恩恵はたくさんあります。

太ももが丈夫で強ければ、元気に見られますよ。

今回はこの太ももの役割や働きをまとめてみました。

どんな筋肉があるの?

大腿四頭筋には文字からもわかるように4種類の筋肉が存在します。

○大腿直筋(だいたいちょっきん)

○中間広筋(ちゅうかんこうきん)

○内側広筋(ないそくこうきん)

○外側広筋(がいそくこうきん)

この4つからできています。

その中でも大腿直筋は膝の関節と股関節に繋がっている二関節筋なんです。膝の関節には伸展、股関節には屈曲の働きをします。

膝を伸ばした状態で足を持ち上げる時はこの大腿直筋が股関節も屈曲させて収縮します。

そのほかの中央、内側、外側の広筋は膝の関節の伸展のときにのみ働きます。真ん中、内、外から膝を支えているんですね。

この4つの筋肉は膝のお皿の膝蓋骨(しつがいこつ)という骨を通して、大腿四頭筋腱となり脛骨(けいこつ)というスネの骨にくっついています。

大腿四頭筋の動き

大腿四頭筋は膝の関節を伸ばすときに働きます。

つまり、立ち上がるときに膝が伸ばされるように大腿四頭筋は収縮していきます。しかし、このとき大腿直筋だけはあまり収縮せずにいます。

ジャンプのときにも大腿四頭筋は瞬発的に収縮して飛び上がります。が、逆に着地のときも大腿四頭筋は働きます。ジャンプからの着地の衝撃を吸収するように大腿四頭筋は緊張を保ったまま引き伸ばされていきます。これを遠心性収縮・伸張性筋収縮・エキセントリックコントラクション、と呼ぶんです。どれも同じ意味ですよ。

次は、ハムストリングスについて

こちらは太ももの裏側にある筋肉ですね。全部で3種類あります。

このハムストリングスは膝の関節の屈曲と、股関節の伸展に働きます。膝をたたむ動作と脚全体を後方へ引き上げる動作ですね。ちょうど足でドアを閉める時みたいな 笑

この筋肉は、前屈すると体の固い人は手が床に着かない一番の原因になりやすい筋肉ですね。

太ももの裏の筋肉は固くなりやすいです。しっかりストレッチをさせるのも健康の一つですね。

どんな筋肉があるの?

全部で3種類です。

○半腱様筋(はんけんようきん)

○半膜様筋(はんまくようきん)

○大腿二頭筋(だいたいにとうきん)

そして、大腿二頭筋には長頭と短頭があるんですね。この大腿二頭筋短頭以外は骨盤にも繋がっていて、膝を曲げるだけではなく、股関節を伸ばす働きもやってくれるんです。

どんな働き?

ジャンプのときは股関節側のハムストリングスが収縮してジャンプ動作を発動させて、着地のときには大腿四頭筋と同様に股関節側のハムストリングスは伸ばされながら緊張を保ち、着地の衝撃を吸収してくれています。

このハムストリングスはけっこう大事な働きをしてくれていて、歩いたり走ったりする時の推進力の役割をしてくれます。足を体の後ろ側まで引き、体を前に押し出すように働きます。推進パワーはこのハムストリングスが担っています。

でも固くなり、肉離れとかにもなりやすいからしっかりストレッチしましょうね。

ストレッチに関してははこちらの記事をどうぞ。

「気分爽快ストレッチ!なまった体にはこれ!ストレッチの良さを解説」

まとめ

太ももは私たちの体を常に支えて、動かしてくれているので、多くの筋肉があるんですよね。

今回紹介した筋肉以外にも、内転筋群や他の筋肉にもあるくらいです。

下半身の筋トレをしっかり行えば体内に存在する筋肉の大きな筋肉を一気に大量にまとめて鍛えることができるんです。

下半身を鍛えることは健康の基本でもありますね。

下半身を鍛える代表的な筋トレが「スクワット」です。有名ですよね。

でも実際、スクワットはちょっときついトレーニングですよね。でも難しいことは考えず、まずは実践!

詳しい説明はこちらで。

「運動不足にスクワット」

1件のコメント

運動不足にスクワット | 健康、元気、ストレス発散! へ返信するコメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。